設計/ホリゾンアーキテクツ 一級建築士事務所 一原寿寛さん
Iさま邸の特徴
Iさま邸は、通路や作業場などに活用できる「通り庭」がシンボル的存在の住宅です。この通り庭を介して、隣接する親戚のお宅ともほどよい距離感でゆるやかにつながっています。一方、リビングに設けた吹き抜けは、外から光を採り込むとともに、自然エネルギーを活用した「パッシブ換気」の仕組みによる空気の通り道の役割を果たしています。室内はナチュラルテイストでカフェのような空間になりました。現代の技術やライフスタイルが融合した現代版農家住宅です。Iさまのお父さまはかつての会社の同僚で、今でも通勤時に拓友建設の前を通っているそうです。当時のご縁から30数年ぶりにご連絡があり、息子さんの新築をご依頼いただきました。
※I邸はiezoom(いえズーム)に掲載されました。許可を得て転載いたします。
拓友建設の施工とHorizon Architectsの設計によって完成したIさま邸は、札幌中心部から少し離れた閑静な住宅地にあります。ご主人の親戚宅と隣り合うように建てられた新居は、間口が17m近くもあるファサードと、住まいを貫く通り庭が印象的。ご家族4人が暮らす個性的な新居は、はたしてどのように完成したのでしょうか。
拓友建設との出合いは、建築に携わるお父さまからの紹介
ご主人 これまでは社宅に住んでおり、いつか戸建てがほしいと考えていました。ハウスメーカーのモデルハウスを見学していましたが、主に公共建築に携わっている父親から、「価格面も含めて、地元の工務店さんがいいよ」とアドバイスをもらって。「気密性・断熱性に優れた、よい家をつくる会社」として教えてもらったのが、拓友建設さんでした。
妻沼社長 若いころお父さまと同じ会社に勤めていたご縁があったんです。その後は連絡も途絶えていたのですが、新築のご依頼をいただいて。Iさんのご希望をお訊ねするアンケートをふまえ、設計はHorizon Architectsの一原さんにお願いすることにしました。
建築に携わるお父さまのお墨付きで、拓友建設による家づくりはスタート。下記の希望をもとに一原さんのプランづくりが進みました。
[Iさまご夫婦の希望]
計画地/親戚宅に隣接した300㎡以上の敷地
建物/中庭を挟んで新居と親戚宅がゆるやかにつながる設計
ご主人の希望/車とバイクが停められるビルトインガレージ
奥さまの希望/ナチュラルテイストのカフェのようなイメージ
住まいとガレージ、新居と親戚宅をつなぐ通り庭
Iさま邸のシンボル的存在になっている通り庭は、通路としてはもちろん、作業場としても活用できます。屋根に覆われた部分にだけ、贅沢に木材が使われているため、メンテナンスの心配もありません。通路の奥に見えるのは桜の木。春になったら、枕木を使って親戚宅へつながるアプローチを造る予定です。
一原さん この辺りは、かつて農業が盛んだった地域の名残から、石蔵や倉庫が建つゆったりとした住空間が広がっています。Iさんの新居計画地もそのようなルーツがあるため、「農家住宅」というキーワードを考えました。「馬屋と作業をするための土間、そして居住スペースがあった、かつての農家住宅を、現代のライフスタイルに当てはめたらどんな家になるだろう」という興味と、「隣り合う親戚宅との距離感を大切にしながら、通り抜けができる連続性を持たせたい」というご意向をふまえて思いついたのが、家の中に半外部の通り抜け空間=通り庭を造る設計でした。
馬屋はガレージに。土間は半外部の通り抜け通路に。それぞれがゆるやかに住宅とつながる現代版の農家住宅をさっそく見せていただきましょう。
ガレージには防火上、木の板が張れません。白い壁に貼られた垂木(たるき)は、今後、棚などをDIYしたくなった時に活用するためのアイデアです。
玄関の正面には、引き戸で仕切られたドライルームがあり、雨や雪に濡れた上着を乾かしながら収納できます。
一段目をL字型にしたリビング階段は、腰掛けて座れるくつろぎの場としても活躍。
LDKは、吹き抜けから光が届く明るい空間です。
キッチンの正面には、窓越しに針葉樹が美しい雪景色が広がっていました。
キッチン奥の白い壁は、全面マグネットボードになっています。
ご夫婦が並んで料理できるよう、天板が広くて両面収納になっているLIXILを採用しました。
2畳分のスペースがあるパントリーの棚は、ご主人とお父さまでDIY。
引き出しと扉収納で使い分けができる洗面台は、奥さまのイメージをもとに造作したオリジナル。壁収納も付けました。
子ども部屋と主寝室は、一面だけアクセントカラーを入れました。
納戸は現在、ご主人の趣味である鉄道模型の隠れ家に。
張り出した軒とリビングの吹き抜けで自然の力を活用
軒が張り出したウッドデッキ(縁側)には、ブランコやハンモックを取り付けようかと考え中です。
一原さんの設計は日本建築がベースになっており、Iさま邸にも2mほどの軒が張り出す縁側が造られています。
太陽が高い夏の日差しを遮り、太陽が低い冬の日差しは室内の奥まで入り込むように軒の深さや窓の高さを計算。それでも室内が暗くならないのは、リビングの吹き抜けからたっぷり光が注ぐから。
また、吹き抜けは空気の通り道の役割も果たしています。1階床下の暖房によって温められた空気は床のガラリを抜けて上昇し、2階から排出。温度差を利用した家全体の空気の流れは、自然エネルギーをうまく活用する「パッシブ換気」という考え方です。
一原さん 高気密・高断熱住宅を実現する拓友建設さんの施工技術は、各工程をミスなく仕上げるチームワークがあるからできることです。また、ウッドショック最中の資材確保は、相当がんばってくださったと思います。
価格高騰と木材不足の中でも、発注量とタイミングを見極めながら資材を調達。施工期間を延ばすことなく、建築は進んだそうです。
吹き抜けは空気の通り道であり、明かりを階下へ届けます。
【記者の目】
機能性を美しくデザインする一原さんの設計と、それをかたちにする施工の連携、そして緻密なひと手間によって、快適な空間が生まれるのだと実感する素敵な新居でした。